はり・きゅうQ&A
ホーム > はり・きゅうQ&A

はり・きゅうQ&A

はり・きゅうに関する「よくある質問」をまとめました
Q. 鍼は痛くないですか?
A. 基本的に鍼は痛くないものです。

治療に用いる鍼は直径が髪の毛(0.2mm 以下)程度の細さで、先端も縫い針や注射針とは異なり、痛みをできる限り伴わない形状になっています。
但し鍼特有の感覚が生ずる場合があって、人によってはそれを痛みと感じる場合がありますが、それは通常患部にひびく感じで、なれると心地よさも出てきます。
Q. お灸は熱くないですか、また痕が残りませんか?
A. お灸には皮膚に直接行う方法と、間接的に行う「温灸」という方法があります。

皮膚に直接お灸を施術するからといって、ほとんどあとも残ることはありません。
間接的温灸はむしろ心地よい治療法のひとつです。なるべく熱さを感じないよう工夫されています。
Q. 鍼は清潔ですか?感染症の心配は?
A. 現在、ほとんどの鍼灸院が“ディスポーザブル( 使い捨て)”鍼を使用しています。
消毒滅菌されて梱包されたディスポーザブル鍼は、一回使用ごとに廃棄されます。

あるいは、“患者さん専用鍼”の方法をとっているところもあり、この場合も一回使用するたびに、高温高圧式滅菌装置などで消毒滅菌を行っています。
心配な場合は治療院で直接確認して下さい。
Q. 副作用はないのですか?
A. 一般的には、鍼灸には副作用がないと言われていますが、まったくないわけではありません。
刺激に対する体の反応は一人一人違っていて、それぞれに合った刺激というものがあります。

その刺激が強かったりした場合に、鍼の副作用といわれる、倦怠感、重だるさ、眠気などを訴えることがあります。この副作用は、鍼灸では「瞑眩(めいげん)」と言います。
これは治療後、逆に体がだるく感じたり、眠くなったりと一時的に症状が悪化したように感じる現象です。
治療された方全員が体験するわけではないのですが、これは症状が良くなっていくうえでの一過程とされています。
もしこのような症状がでた場合は、次回の治療時に治療者に遠慮なく相談して下さい。
Q. どんな症状に効果がありますか?
A. 鍼灸の適応症には肩こり、腰痛、関節痛などの筋骨系疾患の他に、神経系疾患や内科系疾患にも効果があるとされています。
国連のWHO(世界保健機関)で鍼灸治療の有効性を認めた病気には、以下のものを挙げています。

神経系疾患
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
運動器系疾患
関節炎 リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪および予防
消化器系疾患
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
代謝内分秘系疾患
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
生殖、泌尿器系疾患
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
婦人科系疾患
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
耳鼻咽喉科系疾患
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
眼科系疾患
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
小児科疾患
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
 
Q. 妊娠中に鍼灸をしても大丈夫?
A. 鍼灸は母体や胎児への副作用がないため、妊娠中の女性や投薬治療ができない方に適しています。
鍼灸によってつわりが緩和されたり、流産癖のある人が無事に出産したり、また、逆子が直ったという例もあります。

ただし、妊娠していることは、鍼灸師に治療の前に必ず伝えてください。
Q. 鍼灸師はどんな資格?
A. 鍼灸師になるには、まず国家試験に合格しなくてはなりません。
免許取得のためには、鍼灸専門の大学・短期大学を3年、若しくは鍼灸専門の養成施設で3年の課程を修了し、国家試験に合格した者が鍼灸師の厚生大臣免許を取得します。

何でもお気軽にご相談下さい。

お問い合わせはこちら

contact

過去の記事